2011年07月15日
幼稚園建て替えワークショップ備忘録⑧
第4回ワークショップ
これまでのワークショップを踏まえて作成した
「配置平面計画案」の模型が登場
「ここがワークショップで出てきたことを反映させた部分です。」
・職員室は門に近く園庭や保育室を見渡せる位置。
・保育室からスムーズに園庭に出られる。
・預かり保育室は迎えやすさと給食配膳の位置を考えて配置。
・預かり保育室は「ただいま~」と帰れる雰囲気をつくる。
保育室とは別に玄関を設ける。
・2階部分は屋上緑化でのびのびと遊ぶスペース。
・大きな階段や屋外ステージをデザイン。
(記念撮影やイベントなどに活用)
などなど。
「ここはワークショップを踏まえ設計士が工夫した部分です。」
・外回りは回遊性を確保。
スロープやステップ、テラス、屋上庭園、ビオトープ、遊具等を要所に配
置し、屋外空間を走り回れるようにする。
・登園と同時に絵本の部屋へいく園児が多いことから(幼稚園ウォッチングより)、絵本の部屋は保育室の中心に配置。
・保育室は廊下も含めて活用できるようにしたい。
・保護者の教育相談やPTA活動の場所ニーズから、屋上見晴らし塔はそう
いう場面や先生方の休憩所として活用してはどうか。
などなど。
と、配置や機能の根拠・特徴を説明します。
そして、全体で良い点や修正したい点を出し合いました。
▲模型に張られたみなさんからの意見(ふせん紙)
私たちはこれら意見を持ち帰り、再度「配置平面計画案」を練り直します
第5回ワークショップ
修正した「配置平面計画案」を確認し、
全体で良い点や修正したい点を出し合い共有しました
模型をさらにブラッシュアップ
次回はいよいよ最終ワークショップ=報告会
次回までに最終模型としてまとめます。
これまでのワークショップを踏まえて作成した
「配置平面計画案」の模型が登場
「ここがワークショップで出てきたことを反映させた部分です。」
・職員室は門に近く園庭や保育室を見渡せる位置。
・保育室からスムーズに園庭に出られる。
・預かり保育室は迎えやすさと給食配膳の位置を考えて配置。
・預かり保育室は「ただいま~」と帰れる雰囲気をつくる。
保育室とは別に玄関を設ける。
・2階部分は屋上緑化でのびのびと遊ぶスペース。
・大きな階段や屋外ステージをデザイン。
(記念撮影やイベントなどに活用)
などなど。
「ここはワークショップを踏まえ設計士が工夫した部分です。」
・外回りは回遊性を確保。
スロープやステップ、テラス、屋上庭園、ビオトープ、遊具等を要所に配
置し、屋外空間を走り回れるようにする。
・登園と同時に絵本の部屋へいく園児が多いことから(幼稚園ウォッチングより)、絵本の部屋は保育室の中心に配置。
・保育室は廊下も含めて活用できるようにしたい。
・保護者の教育相談やPTA活動の場所ニーズから、屋上見晴らし塔はそう
いう場面や先生方の休憩所として活用してはどうか。
などなど。
と、配置や機能の根拠・特徴を説明します。
そして、全体で良い点や修正したい点を出し合いました。
▲模型に張られたみなさんからの意見(ふせん紙)
私たちはこれら意見を持ち帰り、再度「配置平面計画案」を練り直します
第5回ワークショップ
修正した「配置平面計画案」を確認し、
全体で良い点や修正したい点を出し合い共有しました
模型をさらにブラッシュアップ
次回はいよいよ最終ワークショップ=報告会
次回までに最終模型としてまとめます。
スタッフTohko
Posted by (有)設計集団ファイブ at 14:22│Comments(0)
│ワークショップで建物づくり